シン・エヴァンゲリオン観てきた!(ネタバレあり)

よっす!カカセオです^^

観てきましたよ!シン・エヴァンゲリオン。先週末の土曜の早朝から家出て、まぁ観ましたとも。4DXで。

初見は4DXじゃなくても良かったな、、、と、ちょっと思いましたw。

いやぁ、凄かったね。

観た日の晩からもう、ネタバレありの考察動画を解禁して見まくりましたねw。

カカセオもTVシリーズから観てきたけど、なんだかんだで新劇場版好きですね。

庵野監督としては、当時子供だった視聴者ももう大人だし、もう現実でやってこうや、考察とかももうすんなや。って感じのメッセージだったと思うし、結構色々な伏線も回収してくれたけど、それでもやっぱ色々気になってしまうんですよねー。

ああ、でも、新たにナゾが加わることは、もうないのかな。。

「さよならはまた会うためのおまじない」

是非ちょっとスピンオフとかでも良いので空白の14年間とかやってほしい。

気になるポイントは色々ありますが、

・第一始祖民族の経緯(ゴルゴダオブジェクトとか黒白の月を送り出すまで)

・マリの経緯(結構わかってきたけど、公式としてやってほしい)

・カヲルの経緯(つうか、誰だったの?アダム由来つってもヒトDNA使ってるでしょ)

・加地さんが命を賭してサード止めるところ(空白の14年)

ここら辺をやってくれたら、最高に助かる。

色々と考察観てきたけど、なかでも良かったのを挙げておくと、、、

まずはこれ

www.youtube.com

 

今回のシン・エヴァはQに比べたらかなりわかりやすく作られてたと思うけど、それでもやっぱ後半の戦闘シーケンスは散らかってて初見には厳しいテンポと情報量だったから、観劇後にはいったんこれかなと。

 

そしてアレですよ、妙にイケメンな映像作家がやってる「おまけの夜」ね。

www.youtube.com

 

この記事を書いてる時点では、3個中、2個目の動画までがアップされてる感じでした。

このおまけさんは、庵野監督の過去作品とかにも絡めて語ってくれるし、なによりもご当人の見識か広いので話が面白い。そしてわかりやすい。

 

あと、ユイの目的って結構わかりずらいなーと思ってたところに、

www.youtube.com

これが良かった。

円環の存在を知ってるか知ってないかが行動原理のポイントになるって視点が凄く腹落ちする。

この考察はかなり良い。

だって、ユイのダイレクトエントリー志望動機がどうもしっくりこなかったカカセオとしては、かなり良い考察で感謝。

 

やー、まー、それにしてもついに、ついに終わりましたねー。

カカセオ的にあの世界で偉大さランキングTOP10を付けるとすると、、、

1位 冬月せんせい

2位 加地リョウジ(父のほうね)

3位 渚カヲル

4位 マリ

   同列でポカ波

5位 ユイ

6位 キール議長たち

7位 シンジ

8位 ケンスケ

9位 トウジと委員長

10位 式波アスカ

だな。

因みに、このランキングは無私の精神の有無が基準ですねw。

やっぱ冬月教授が一番だな。

ゲンドウは単にこじらせ過ぎたおっさんだからね。庵野監督にしか見えないw。

でもネブカドネザルの鍵でヒトを捨てたゲンドウの感じがカカセオ的には凄い良かった。ネブカドでヒトでは到達できない知識を自分に上書きした割には叡智感なかった気がするw。

幼少シンジを抱擁して謝罪して「そこにいたのかユイ!」はそらそうwってちょっと突っ込みたくなった。

そこ行くと、1位の冬月教授ですよ。行動原理はユイの願いを遂行するってところであって、自身には何の得もないのに、よく尽くしたと思います。

やろうと思えば、自分中心のアディショナルを狙える位置にいたのに、色々かっこ良すぎるでしょ。

次に2位の加地リョウジですよ。

AAAヴンダー強奪して種の保存に奔走して、自身の息子を守る意味もあるとはいえ、普通の人間なのに身を挺して槍くっつけたヘリでサード中のリリスとマーク6に特攻していったっていうのが、かなりイケてると思いました。

3位のカヲル君は、無限に続く円環に居ながらもニヒリズムに落ちることなく果敢にも挑戦し続けたひたむきさには脱帽します。シンジをハッピーにすることで円環から逸脱して成仏できるってのがありつつも、方法はずっと模索してたんですね。

4位はマリとポカ波ですね。

ユイのためにその息子のシンジを助けるってのがあるけど、言ってしまえば他人の子ですからね。

同列のポカ波は、もともとシンジ君に好意を持つようにプログラムされてたとはいえ、14年間も初号機の中でシンジが乗らないように一人で頑張ってたってのが尊いよね。

で、ユイは5位ですね。

ぶっちゃけ、自分の息子のために行動してたわけなので5位でも高すぎるかと思ったのだけど、不可避なインパクトを知ってて、円環の存在も唯一知ってたとすると、まぁ葛藤はあったろうな。しょうがないから神になるか、、、みたいな感じだったのかも。

6位のゼーレのみなさんは、あれはあれで人類を思ってのことでしたからね。

重要なのはいずれにしてもインパクトは不可避で、選択枝は諦観して滅びを待つか、もしくは知恵を捨てて存続するかの二択だったから、しょうがなかったってのもある。悠久の時をかけて人類に文明を提供しつづけた功績はでかい。

7位の我らが主人公は、まぁナイーブ過ぎてアレではあるけど、新劇場版では旧作に比べて精神強度のパラメータがちょっと最適化されてた気もする。

14才ですからね。14才で「あんたの軽率な行動で人類滅びました」って言われて、起きたら全員に白い目で見られて、破壊されまくった世界を見せられて、目の前で唯一の理解者の首が自分のせいでふっとんで、さらに昨日まで同年齢の友達が28才になってて自分だけ中坊のまま。ってなったら、そら落ちるわな。

その状態から自ら克己して、最終的には世界のためにみんなのために自らに槍をぶっさして槍でやり直そうとするところまで成長するわけなので、よくやったと言いたい。

8位9位の二人は、不本意とは言え、自分の家族も犠牲になったインパクトのトリガーとなったシンジを受け入れて、立ち直るように支えたってのと、第三村での勤労がデカいね。委員長も肝っ玉かあちゃんになってて泣けた。

そして最後10位はアスカさんですね。

この子もまぁ頑張りましたよ。シンジのSDAT的なワンダースワンいじりながらも、クローンの中でも抜きんでるために何もかもかなぐり捨てて頑張ってきたわけですね。

過去の大尉時代の描写かっこよかったですね。ああいうのぐっと来ますね。

行動原理は承認欲求でしたが、周囲の他人だけでなく自らのクローンたちを含めた競争相手の中で抜きんでるための努力は凄いですね。カカセオだったら諦めて培養液の中でゴロゴロしてると思います。

でもあれか、、、他のクローンは自我がないはずだから、競争相手は他の軍人とかだけだったのかな。いずれにしても承認欲求は自己の存続が保証された上での欲望だろうに、最終的には自らがDSSチョーカーでふっとぶことも厭わずに任務遂行してた精神ですね。自分は半分使徒になっちゃってるし、人の目的のために作られたクローンなのに、それでも人類のために自己を犠牲にする精神ですから10位ってのも失礼かもしれません。

やー、しかし、やっぱ色々と面白いですねー。

カカセオは円環とか、異星人の播種計画とか大好きなので、そういう感じでも楽しいです。

ウルトラマンが元ネタにあるとはいっても、マイナス宇宙とゴルゴダオブジェクトはちょっと幼稚な印象もありますが、全然オッケーです。エヴァにハードSFを求めたらいけないところです。ゲンドウ13号機の量子テレポートとか、そのくだりいるか?wってなるけど、それでもよかった。

ゲンドウの補完時の吐露も良かった。あんな非情で怖い総司令だけど、単にこじらせ過ぎたおっさんやんけ!ってのが良かった。好きなものが知識とピアノってのも良かった。どんな演奏するんだろうな。多分もちろんエモーショナルな演奏じゃなくて、ちょっと不気味な感じのグールドみたいな感じを想像した。

ようするに、愛情を知らないで育って、本と勉強の虫になって、人とか心を持った対象は入力に対して予測不能な出力をするが、調律されたピアノは打鍵した通りの音を出力してくれるので心地よいって話で、そうやって自分ひとりで生きていくので良かったが、ユイが来たもんだから味しめちゃって、、、って話ですからね。

ユイも先見の明ありまくる割に、なぜにそんなゲンドウに近づいたのかって話もありつつ、なんだかんだでカカセオはゲンドウ大好きですからね。

ああ、エヴァンゲリオンって何が凄いって、一人も嫌いなキャラクターがいないんすよね。使徒も含めて、一人も悪者がいないよね。

そこが凄いよなー。

強いていうなら、自分が女房と会うことと、人類を天秤にかけたとき、ばんばん前者にのみウェイトを置いてたゲンドウは批判の余地ありだけど、たぶんアディショナルついでに人類も適当に救っとくかみたいな精神はあったとは思う。

一個にまとめちゃえってことなのでかなり微妙ではあるけど。

戦略自衛隊のみなさんも、残酷な虐殺部隊に見えるけど、あれだって世論からしたら「世界の滅亡をたくらむ悪のネルフから人類を守る」ってことで派兵されたわけだし、ネルフも戦闘集団ですからね、手加減してる余裕はないっていう判断だったのでしょう。でもあれか、普通に考えたらあの攻撃の規模はちょっと常軌逸脱すぎるかw。

一般人は避難させてる前提だとしても黒き月露出させる規模のN2火力投入してるわけだから周辺地域の住人に対する補償問題とかどうしたんだって話もありますね。超法規的な作戦だとしても、日本政府とか世間ではインパクトの具体的な詳細は知らないわけだから、ちょっと無理ある気もしてきた。

まぁいいか。

いやぁ、はやく二回目観たいですね。今度はIMAXで観よう。

では、また!